2025.09.12

ヘッドスパとは?効果や種類・おすすめの頻度・施術の流れを徹底解説

「リラックスしたい」「疲れをとりたい」「髪や頭皮のケアもしたい」そのようなときに思い浮かぶのがヘッドスパ。しかし、ドライ・ウェット・オイル・炭酸・スカルプなど種類が多く、それぞれ効果や特徴も異なるため、どれを選べばよいか悩んでしまいますよね。

この記事では、そのような悩みを解決するために、ヘッドスパの種類や違い、目的別の選び方をわかりやすく解説します。さらに、効果を実感しやすい施術の頻度や、価格・施術の流れなども詳しくまとめました。

ヘッドスパとは?美容室や専門店で受けられる極上ケア

ヘッドスパとは、頭皮や髪をケアしながら、心身ともにリラックスできる施術です。美容室や専門店などで受けられ、シャンプーでは落としきれない毛穴の汚れをしっかり洗浄したり、オイルやクリームを使って頭皮をマッサージしたりするのが特徴です。施術にはウェットとドライの2種類があり、それぞれ目的や好みに合わせて選べます。

「なんとなく気持ちよさそう」という理由で受ける人も多いですが、実はヘッドスパは頭皮環境の改善・血行促進・ストレス解消など、さまざまな効果が期待できます。

また、サロンによってはアロマや炭酸、専用のスカルプシャンプーなどを使って、より効果的に施術を行うところもあります。目的や悩みに合わせて、自分にぴったりのメニューを選べるのも魅力です。

ヘッドスパの効果|髪や身体・メンタルにどんなメリットがある?

ヘッドスパはリラックス効果だけでなく、髪・頭皮・身体・メンタルにまでうれしいメリットがたくさんあります。頭皮の血行を促進して髪の健康をサポートするのはもちろん、肩こりや眼精疲労の緩和、むくみの改善、ストレス解消など、幅広い効果が期待できるでしょう。

また、継続することで白髪や抜け毛などの予防にもつながるといわれており、美容と健康の両面から注目されています。

ここでは、ヘッドスパの代表的な効果を解説します。

首や肩のコリをほぐす

ヘッドスパは、首や肩のコリをやわらげるのに効果的です。頭皮を丁寧にほぐすことで、首や肩まわりの筋肉までじんわりとゆるみ、血流やリンパの流れが促進されます。実際、「肩が軽くなった」「首のハリがスッと消えた」と感じる方も多く、デスクワーク中心の生活をしている方や、慢性的な肩こりに悩む方にぴったりです。

頭・首・肩は筋肉や神経が密接につながっているため、頭部のマッサージは首・肩の疲れにも直結しています。コリが蓄積されていると、頭が重い・目が疲れるといった不調にもつながりやすくなるので、定期的なヘッドスパでリセットしましょう。

頭皮の血行をよくする

ヘッドスパには、頭皮の血行を促進する効果があります。頭皮をやさしく刺激することで血流が促され、酸素や栄養が頭皮全体にしっかりと行き渡るようになり、抜け毛や薄毛の予防にもつながります。

頭皮マッサージに関する論文でも、以下のように記載されています。

一方,頭皮における血流量変化は,圧迫法が最も大きく上昇し,持続性も比較的高かった。ついで,強擦法,揉捏法が効果的に血流量を上昇させた。

引用元:地肌マッサージの頭皮への作用

また、血行がよくなることで、健康的な髪が生えやすい環境になります。特に、頭皮が硬い、髪にハリやコシがなくなってきたと感じている方におすすめです。

冷え性の方やストレスが溜まりやすい方は、頭皮の血流が滞りやすい傾向にあります。定期的なヘッドスパで頭皮の血行を促すことで、髪だけでなく身体全体の巡りのバランスも改善されることがあります。

美しい髪を育てたい方はもちろん、日々の疲れを癒したい方にも、血行促進を目的としたヘッドスパはおすすめです。

頭皮の汚れを落とす

ヘッドスパは、普段のシャンプーでは落としきれない頭皮の汚れをしっかり洗浄できる施術です。普段の生活の中で、頭皮には皮脂・汗・スタイリング剤・ホコリなど、さまざまな汚れが蓄積されます。汚れは通常のシャンプーだけでは十分に落としきれず、毛穴詰まりやニオイ、かゆみのほか、抜け毛やフケなどのトラブルの原因になることもあります。

ヘッドスパでは、炭酸やクレンジング専用のスカルプシャンプー、スパオイルなどを使い、毛穴の奥の皮脂や古い角質までしっかり除去します。頭皮の環境が整うと、髪のハリやツヤが出やすくなり、髪質改善にもつながります。ヘッドスパは、頭皮のベタつきやニオイが気になる方、夏場や汗をかきやすい方にもぴったりです。

頭皮を保湿する

ヘッドスパでは、保湿効果の高いオイルやクリームを使用することが多く、マッサージを通じてしっかりと頭皮に塗布し、保湿することができます。頭皮も顔の皮膚と同じく、乾燥によってさまざまなトラブルが起こります。フケやかゆみ、炎症、皮脂の過剰分泌などは、実は乾燥が原因であることも少なくありません。

特に、カラーやパーマを頻繁にされる方、エアコンの効いた室内に長時間いる方は、知らず知らずのうちに頭皮が乾燥していることもあります。定期的にヘッドスパを受けることで、乾燥による皮脂の過剰分泌も抑えられるため、ベタつき・匂いが気になる方にもおすすめです。

目の疲れをとる

ヘッドスパは、目の疲れ・眼精疲労をやわらげたい方にもおすすめです。スマホやパソコン作業で、「目が重い」「まぶたがピクピクする」「集中力が続かない」といった目の疲れを感じていませんか。眼精疲労の原因は、目の使いすぎによる筋肉の緊張や、頭部・首周辺の血流の滞りによるものが多いとされています。

ヘッドスパでは、頭皮やこめかみ、首の付け根などをじっくりとマッサージすることで、目のまわりの筋肉や神経にアプローチできます。また、施術中は照明を落とし静かな環境でリラックスできるため、自律神経も整いやすく、精神的な緊張がほぐれるのも大きなポイントです。心身ともにスッキリすることで、施術後には「視界が明るくなった」「目の開きがラクになった」と感じる方もいらっしゃいます。

パソコン仕事やスマホ操作が多い方、最近目がしょぼしょぼする方は、定期的にヘッドスパで目元の疲れをリフレッシュしてみてください。

むくみを改善する

ヘッドスパには、顔や頭のむくみをすっきりと改善する効果が期待できます。むくみは、リンパや血液の流れが滞ることで、余分な水分が皮膚の下に溜まる状態です。特に顔まわりや頭部は、重力の影響を受けやすく、朝起きたときに顔がパンパンになっているという方も少なくありません。

ヘッドスパでは、頭皮やこめかみ、耳のまわり、首すじなどのリンパの流れに沿って、プロの手技でやさしく圧をかけていきます。これにより、リンパや血液の流れがよくなり、顔のむくみが引くのを実感できる方も多いです。

さらに、血行も促進されるため、顔色が明るく見える・目元がスッキリする・フェイスラインが引き締まるといった見た目の変化にもつながります。むくみが解消されることで、自然とリフトアップ効果を感じられることもあるでしょう。

リラックスして癒される

ヘッドスパは「何も考えずにぼーっとする時間がほしい」「とにかく癒されたい」という方にぴったりです。施術中は、静かな空間で心地よい音楽やアロマの香りに包まれながら、プロの手でじっくりと頭をマッサージしてもらえます。

実際に、ヘッドスパに関する研究でも、癒しの効果が証明されています。

心理的評価としてVASを用いて「覚醒度」,「気分」,「集中力」,「身体的疲労」,「気持ち」,「意欲」,「リラックス度」の7つの項目に関して評価を行った。

(中略)

圧迫法では「集中力」の向上,「身体的疲労」の軽減,「気持ち」の改善(思考のポジティブ化)がみられた。また,指圧法では「気分」の改善と「身体的疲労」の軽減がみられ,軽擦法ではさらに「覚醒度」の向上もみられた。揉捻法では「気分」の改善と「集中力」の向上,「身体的疲労」の軽減,「リラックス度」の向上がみられた。

引用元:「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響

頭皮をやさしくほぐすことで、副交感神経が優位になり、心拍数や呼吸がゆっくりと落ち着いていくでしょう。実際に「眠ってしまうほど気持ちいい」と感じる方も多くいます。

また、リラックス状態が続くと、睡眠の質が向上したり、気分が安定したりすることもあります。ヘッドスパはただの美容ケアではなく、メンタルケアとしての価値も期待できます。

ヘッドスパの種類は大きく2つ!美容室や専門店の施術メニュー

美容室や専門サロンで受けられるヘッドスパには、目的や施術方法によってさまざまな種類がありますが、大きく分けるとドライヘッドスパとウェットヘッドスパの2タイプに分類されます。

種類特徴主な効果おすすめの人
ドライヘッドスパ水やオイルを使わずに頭皮をもみほぐす血行促進、眼精疲労・肩こり改善、脳疲労軽減、リラクゼーション気軽に短時間でリフレッシュしたい人
ウェットヘッドスパクリームバスヘッドスパバリ島発祥。濃厚な植物性クリームで頭皮・髪をマッサージ血行促進、保湿、アロマ効果によるリラクゼーション髪の乾燥・ダメージやストレスが気になる人
オイルヘッドスパ植物由来オイルで頭皮と髪をマッサージ保湿、汚れ除去、血行促進、リラックスフケ・かゆみ・パサつきが気になる人
炭酸ヘッドスパ炭酸ガスで洗浄&マッサージ毛穴洗浄、血行促進、疲労回復、爽快感脂性肌や頭皮のベタつき・においが気になる人
スカルプヘッドスパ頭皮環境改善に特化。専用クレンジングや美容液を使用毛穴洗浄、ターンオーバー促進、抜け毛予防抜け毛・薄毛・頭皮トラブルが気になる人
クレンジングヘッドスパ専用クレンジング剤で毛穴の汚れや古い角質を徹底除去清潔な頭皮環境、フケ・におい予防、リラクゼーションスタイリング剤をよく使う人や脂性肌の人

ここでは、それぞれのヘッドスパの特徴や種類について詳しく紹介します。

ドライヘッドスパ

ドライヘッドスパは、水やオイルを使わずに頭皮をもみほぐす施術方法です。髪を濡らすことなく行えるため、気軽に受けられます。着替えの必要もなく、短時間でリフレッシュできるため、仕事帰りやちょっとした空き時間にもぴったりです。

主に頭皮のコリをほぐすことで血行を促進し、眼精疲労や肩こり、首の疲れの改善が期待できます。また、脳疲労を軽減する効果もあると言われており、リラクゼーションや快眠を求める方にも人気です。

美容室や専門店では、専用のマッサージ技術を使い、頭だけでなく首や肩、デコルテまでアプローチするメニューもあります。水を使わないため、施術後すぐに外出できるのも嬉しいポイントです。

ウェットヘッドスパ

ウェットヘッドスパは、シャンプーや専用のクレンジング剤、オイルなどを使用しながら、頭皮と髪をケアする施術です。しっかりと洗浄しながらマッサージを行うため、頭皮の汚れや皮脂をしっかり落とせるのが特徴です。

主に美容室で行われることが多く、スチームを使って毛穴を開きながら洗浄・保湿する本格的な施術もあります。施術後は髪がふんわりと仕上がり、頭皮もすっきりとした爽快感が得られます。頭皮環境を整えることで、抜け毛予防や髪のハリ・コシアップにもつながり、美髪を目指す方にもおすすめです。

クリームバスヘッドスパ

クリームバスヘッドスパは、インドネシア・バリ島発祥のトリートメントで、濃厚なクリームを使って頭皮と髪をじっくりとマッサージする施術です。植物由来の成分やハーブを配合したクリームを使用し、頭皮に潤いを与えながら血行を促進します。

マッサージは頭部だけでなく、首や肩、場合によっては腕まで丁寧に行われ、深いリラクゼーション効果が得られるのが魅力です。香り高いクリームによるアロマ効果で、心身ともに癒されたい方にぴったりです。

乾燥やダメージが気になる方、ストレスや疲れがたまっている方に特におすすめのヘッドスパです。

オイルヘッドスパ

オイルヘッドスパは、植物由来のオイルを使って頭皮と髪を丁寧にマッサージする施術です。ホホバオイルやアルガンオイル、アーユルヴェーダ系のハーブオイルなど、頭皮や髪の状態に合わせたオイルを選んで使用します。

頭皮に潤いを与えながら毛穴の汚れを浮かせて除去し、同時にマッサージによって血行を促進することで、リラクゼーション効果と頭皮ケアの両方が期待できます。また、乾燥によるフケやかゆみ、髪のパサつきが気になる方にもぴったりです。

オイルにはアロマの香りがついているものも多く、施術中は深いリラックス感が得られます。頭皮環境を整えながら、美髪を目指す方におすすめです。

炭酸ヘッドスパ

炭酸ヘッドスパは、炭酸ガスを使って頭皮を洗浄・マッサージする施術です。炭酸の微細な泡が毛穴の奥に入り込み、皮脂や老廃物、スタイリング剤の残りなどをしっかりと除去できるのが大きな特徴です。

また、炭酸には血行促進効果があり、頭皮の新陳代謝を高めることで、健康的な髪の育成をサポートします。施術後は頭皮がすっきりとして、髪もふんわりと軽やかに仕上がるのがメリットです。

炭酸特有のシュワシュワとした刺激が心地よく、リフレッシュや疲労回復を目的に受ける方も多いです。脂性肌の方や、頭皮のにおい・ベタつきが気になる方には特に向いています。

スカルプヘッドスパ

スカルプヘッドスパは、頭皮環境の改善に特化したヘッドスパで、抜け毛や薄毛、フケ、かゆみなどの頭皮トラブルに悩む方に人気の施術です。専用のスカルプクレンジングや美容液、マッサージ技術を用いて、毛穴の詰まりを解消しながら健康な頭皮に導きます。

施術では、皮脂や老廃物をしっかりと洗浄しつつ、マッサージによって血行を促進することで、頭皮のターンオーバーを整える効果が期待できます。また、育毛成分や保湿成分を浸透させるケアが含まれることもあり、髪のボリュームアップを目指す方にもおすすめです。

美容室や専門サロンでは、マイクロスコープを使って頭皮の状態を確認し、個人に合ったケアを提案してくれるところもあります。本格的な頭皮ケアをしたい方や、将来の髪の健康を守りたい方にぴったりです。

クレンジングヘッドスパ

クレンジングヘッドスパは、頭皮の毛穴に詰まった皮脂や汚れ、古い角質をしっかり落とすことに特化したヘッドスパです。専用のクレンジング剤を使い、普段のシャンプーでは落としきれない汚れを徹底的に除去します。

頭皮が清潔になることで、かゆみやフケ、においの予防につながり、健康的な髪が育ちやすい環境が整います。また、施術と同時に行われるマッサージで血行も促進され、リラクゼーション効果も得られるのが魅力です。脂性肌やスタイリング剤を日常的に使う方、頭皮のベタつきや不快感が気になる方に特におすすめです。

ヘッドスパを受ける頻度はどのくらい?効果を最大化する通い方

ヘッドスパの理想的な頻度は、目的や頭皮の状態によって異なります。リラクゼーションを主な目的とする場合と、頭皮トラブルの改善・予防を目的とする場合では、施術の間隔も変わってきます。

  • リラクゼーション目的:月1〜2回
  • 頭皮ケア・育毛目的:週1回
  • 美髪・ダメージケア目的:カラーやパーマ後にプラス

リフレッシュやストレス解消を目的にヘッドスパを受ける場合は、月に1〜2回の頻度がおすすめです。自律神経を整えたり、頭皮のコリを解消したりすることで、しっかりとリラックス効果が得られます。仕事や家事など日常のストレスが多い方は、定期的に通うことで心身のバランスを保ちやすくなります。

頭皮のベタつきや乾燥、抜け毛・薄毛の改善を目指す場合は、最初の1ヶ月は週1回程度の集中的なケアがおすすめです。その後、状態が整ってきたら2週間〜1ヶ月に1回のメンテナンスに移行しましょう。

また、カラーやパーマの後に受けることで、髪と頭皮へのダメージを最小限に抑える効果が期待できます。施術直後から1週間以内にヘッドスパを組み合わせることで、トリートメント成分の浸透がよくなり、色持ちやツヤ感の持続にもつながります。

ヘッドスパの価格相場は?

ヘッドスパの価格は、施術時間・内容・施術場所によって大きく幅があります。

施術の種類・場所時間の目安価格帯
ドライヘッドスパ約30分3,000〜5,000円
美容室の簡易メニュー約10〜20分2,000〜3,000円
美容室の標準コース約20〜30分3,500〜5,000円
美容室の本格コース約40〜60分5,000〜7,000円
専門サロン約40〜60分5,000〜9,000円
高級スパ・ホテル内約60〜90分10,000円以上
クリームバス・アーユルヴェーダ系約60分〜6,000〜12,000円

高額な施術が必ずしも自分に合っているとは限りません。大切なのは、悩みや目的に合った施術を無理のない価格で定期的に受けることです。たとえば、頭皮環境の改善や育毛を目的にしている方は、少し費用がかかっても専門的なスカルプケアを受ける価値があります。一方で、リフレッシュやストレス解消が目的なら、ドライヘッドスパやクイックメニューでも十分に効果を感じられるでしょう。

また、初回限定割引やお得な回数券、月額制プランを用意しているサロンも多いため、そうしたサービスを活用することで、コストを抑えつつ継続しやすくなります。

ヘッドスパの施術時間は30〜90分くらい

ヘッドスパの施術時間は、選ぶメニューや目的によって異なりますが、おおよそ30〜90分の範囲が一般的です。短時間でリフレッシュできるコースから、じっくりケアを行う本格的なコースまで、目的に応じた選択が可能です。

時間がない方やリフレッシュを目的とした施術を希望する方には、20〜30分程度のショートコースがおすすめです。主にドライヘッドスパや、シャンプー後のマッサージなどが中心で、仕事帰りや空き時間に手軽に受けられます。

血行促進や頭皮のクレンジング、首・肩のマッサージなど、頭皮とリラクゼーションの両方をバランスよくケアしたい方には、45〜60分前後のコースが最適です。美容室や専門サロンでも多く採用されている時間帯で、初心者にもおすすめです。

頭皮ケアに加えて、デコルテや腕、背中までアプローチするような全身リラックス系のヘッドスパでは、70〜90分のロングコースが多くなります。炭酸・アロマオイル・クリームなどの使用や個室での施術など、より高品質な癒しを求める方にぴったりです。

ヘッドスパの施術を受ける流れ

初めてヘッドスパを受ける方にとっては、どのような流れで施術が進むのか気になるところですよね。サロンや施術内容によって多少の違いはありますが、基本的な流れを解説します。

来店しカウンセリングを受ける

サロンに到着したら、まずはカウンセリングからスタートします。頭皮や髪の悩み、体調、普段のヘアケア習慣などについてヒアリングされることが多く、必要に応じてマイクロスコープで頭皮の状態をチェックするサロンもあります。

自分の悩みに合ったメニューや使用するオイル・クリームの種類などを提案してもらえるため、遠慮せず相談しましょう。

施術を行う

カウンセリングが終わったら、いよいよ施術スタートです。施術の内容はメニューによって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

  • プレクレンジング・シャンプー(ウェット系の場合):皮脂や汚れを洗い流す下準備
  • マッサージ:頭皮を中心に、首・肩・デコルテまでじっくりもみほぐし
  • トリートメント・保湿ケア:クリームやオイルを使った栄養補給や血行促進
  • 仕上げの洗い流し・ブロー(必要に応じて)

リラックスできる音楽やアロマが用意されていることも多く、施術中は思わず眠ってしまう方も少なくありません。なお、ドライヘッドスパの場合は髪を濡らさずにマッサージ中心で行われるため、施術後すぐに外出可能です。

次回予約を取って終了

施術が終わったら、アフターカウンセリングが行われることもあります。頭皮の状態や施術の効果、ホームケアのアドバイスなどをもらえる場合があるので、気になることがあれば質問しておきましょう。

効果を長く保つためには定期的な施術が重要なため、多くのサロンでは次回予約を提案してくれます。気に入った場合は、回数券や定期プランなどを活用して、無理なく通える頻度で予約を入れるとよいでしょう。

ヘッドスパに関するよくある質問!危険・意味ないって本当?

ヘッドスパは多くの人に人気のあるリラクゼーションメニューですが、一方で「効果がないのでは?」「危険って聞いたことあるけど…」といった疑問や不安の声もあるのが事実です。ここでは、ヘッドスパが初めての方や気になっている方に向けて、よくある質問にお答えします。

どんな服装で来店すればいい?

基本的には普段着のままでOKです。特にドライヘッドスパや美容室内での施術であれば、着替えを用意する必要はありません。ただし、首元にタオルが入ることがあるため、ハイネックやフード付きの服は避けた方が快適です。

アロマオイルやクリームを使う施術(特に専門スパやバリ式)は、専用のガウンやケープに着替えることが多いので、サロン側で貸し出しがあるかを事前に確認しておくと安心です。

ヘッドスパは力が強くて痛い?

ヘッドスパは基本的に心地よい圧で行われる施術です。ただし、施術者によっては強めの圧が基本スタイルの場合もあり、人によっては少し痛いと感じることもあります。

不安がある方や痛みに弱い方は、カウンセリング時に「弱めでお願いします」と伝えることで対応してもらえます。逆に「コリがひどいから強めが良い」という希望も遠慮なく伝えましょう。

ヘッドスパで死亡する可能性があるって本当?

通常のヘッドスパ施術で死亡するリスクは極めて低いです。ただし、どのようなサービスにもいえることですが、ごくまれに特殊なケースで健康リスクが生じる可能性はあります。

ヘッドスパは美容室やリラクゼーションサロンで提供される、ごく一般的な施術です。血行促進やリラックス効果を目的としたソフトなマッサージが中心であり、正しい技術で行われていれば、健康な人にとって命に関わるようなリスクは基本的にありません。

ただし、以下のようなごくまれなケースでは、体調に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。

  • 不適切な首の角度による血流障害
  • 無理なマッサージによる神経や血管への圧迫
  • 持病や体調不良がある状態での施術

ヘッドスパはリラックス目的で気軽に楽しめますが、無理な体勢やコンディションの悪いタイミングでは受けないようにしましょう。

ヘッドスパはよくない・やめとけと言われる理由は?

一部の人が「やめとけ」と言うのは、以下のような理由が考えられます。

  • 高額な割に効果を感じられなかった
  • 継続しないと意味がないと感じた
  • 不慣れな施術者によって逆に頭痛や疲労感を感じた

しかし、これは個人の感じ方やサロン選びによる差が大きい部分です。目的に合った施術を選び、技術力のある施術者に担当してもらえば、多くの方が効果や満足感を実感しています。

1回だけの施術でも効果を感じられる?

1回の施術でも多くの人が「頭が軽くなった」「目がスッキリした」といった変化を感じます。特に、ストレスや疲労がたまっている方は、血流が促進されるだけでも大きな違いを実感できることが多いです。

ただし、抜け毛予防や頭皮環境の改善など、根本的なケアは継続することで効果が安定します。リラクゼーション目的なら1回でも十分、ケア目的なら定期的な通い方がベストです。

自宅で自分で行うセルフヘッドスパでも効果はある?

セルフヘッドスパでも、継続すれば一定の効果があります。市販の頭皮マッサージャーや炭酸シャンプー、オイルなどを使って、正しいやり方で頭皮をほぐせば血行促進やリフレッシュにつながります。

ただし、プロの施術ほどの技術やリラックス効果、毛穴洗浄力は期待しづらいため、セルフケアは日常の補助とし、定期的にサロンでの施術と併用すると理想的です。

カラーリングやパーマをしたあとにヘッドスパを受けても問題ない?

基本的には施術直後は避けるのが無難です。カラーやパーマ直後は頭皮が敏感になっているため、すぐにヘッドスパを受けると刺激が強すぎたり、色落ちや薬剤の影響を受けたりする可能性があります。

  • カラー後は48時間以降
  • パーマ後は3日〜1週間程度空ける

といった間隔を目安に、サロンに相談の上でスケジュールを調整するのがおすすめです。また、カラーケア専用のヘッドスパメニューを用意している美容室もあるので、そうした選択肢を利用するのも良いでしょう。

アロマセラピスト&柔道整復師が考案したヘッドスパならfl Notis六本木店

fl Notisは、癒しと体の改善の両立を目指すヘッドスパ専門サロンです。アロマセラピストのリラクゼーション技術と、柔道整復師の体に関する専門知識を融合することで、表面的な気持ちよさだけでなく、肩こり・不眠・眼精疲労といった根本的な悩みにも対応できるのが大きな特徴です。

選べるドライ・オイル・クリームバスの3つの施術を通して、頭だけでなく首や肩、肩甲骨までしっかりアプローチします。完全個室・完全予約制の落ち着いた環境で、自分だけのリラックスできる時間を安心してお過ごしいただけます。

まず、最高でした。
カウンセリングシートを用いた丁寧なカウンセリングから始まります!内装も可愛く、担当してくれたスタッフの雰囲気もとても話しやすく素敵な方でした!
その後の施術は、何が良かったかというより、全技術が的確にツボを抑えてくれていて気持ちの良い施術でした!
ヘッドスパは半分寝てしまい、記憶がありません。笑
お話ししてくださるテンポ感も良く、最高の休日を過ごせました!
場所が少し遠いのですが、ぜひ定期的に通いたいなと思いました!
また次回も担当していただけたら嬉しいです!

とてもリラックス出来る空間で落ち着けました。
それでいて施術は力強くもあり、終わった後にとてもスッキリしました。
細かく指示しなくても、気持ちいいツボを押さえてくれるのは流石でした。
また行きたいサロンです。

たまたま六本木に用事があり、空き時間があったのでマッサージ系を探していたら、こちらのヘッドスパが気になったので伺いました。
中に入るとアロマの香りがなんとも心地いい香りがして、待合室からいきなり癒されました!
担当してくださったスタッフ様は親しみやすくリラックス出来てとても安心しました。
足裏、オイルマッサージ、ヘッドスパ、すべてが絶妙な力加減で何度も寝落ちしてしまいした。リラクゼーションははじめてだったのですが、すぐにまた来ることを決めるくらい良かったです。

口コミ引用元:ホットペッパービューティー fl Notis 六本木店

「ただの癒しでは物足りない」「本気で不調を整えたい」「信頼できる技術者に任せたい」と考える方に、fl Notisのヘッドスパはおすすめです。

fl Notis六本木店公式サイト

一覧へ戻る